wanna Be A Dreammaker
2002年9月2日仰け反ったわ。
YOSHIKI(ex X-JAPAN)、globe正式加入
そりゃあ、前々から「一緒にやる」って噂を聞いて覚悟はしていた。
……でも。真逆、「正式加入」だなんて。
「正式」なんて「正式」なんて「正式」なんて。それだけは絶対にあり得ないと思っていたわよ。数式加入とか挙式加入とか七四式加入とか森田式加入とか云うよりは、幾分マシなんですけど。
こんな展開になるなんて、思いもよらなかったわ。
……ええと。暴露しても、良いですか?
実は、俺がヴィジュアル系に転んだのは、V2が主な原因です。
あ。そこ、笑ったな? 笑ってんじゃないよ。
当時は今より音楽のジャンルには煩かったのよ。
小室と云うだけでもうイロモノだったし、ヴィジュアル系なんて化粧しているだけで蔑まれていたわ。
「どっちも好き」なんて言った日にゃ、発言した俺がゲテモノ扱いだぜ。
YOSHIKIファンには「この俄かミーハーが」と馬鹿にされ、
TMN(当時)ファン仲間には「裏切り者」と叫ばれ、
一般生徒には「何あの人たち、訳解んない」と後ろ指を差され、
V2の音源の小室哲哉の鼻声に首を傾げながらも、
ライヴ映像のステージにピアノが2台並んだ光景に恍惚して涙する。
……そんな俺の中学時代が如何につらかったが、君には分かるか?
(否、分からなくて良いです。ってゆーか今と大して変わらんな・笑)
V2と云うプロジェクトそのものは兎も角、ライヴの映像は良かったな。
だから、YOSHIKIと小室哲哉が共同戦線を張ることに関しては、俺自身は全く抵抗無いです。
……結構あちこちで色々賛否両論、と云うより寧ろ否定的ですが(笑)。
ううん。多分我々の年代が、YOSHIKIのドラムプレイがどんなに凄いかを、
リアルタイムで見られた最後の世代だと思うんですけど。
それ以降の世代だと、流行り曲→ソフトヴィジュアル系→濃ヴィジュアルと云う図式が一般的だと考えられるので、今更否定的になるファンは少ないと思ってました。特に若い世代だと。
と云うか、「見てみたい」って意見が多いかと思ったんですが。
……意外と根強いものだ。音楽ジャンルへの固執は(笑)。
確かに小室哲哉は「売れる」ことを念頭に置いているから、売り方余り綺麗じゃないけど。新曲上がるまで、昔の音源のベストとかライヴ映像とか再発して食い繋いでいるのも、余り大した違いは無い様な……
「プロ」が「売れる」ために活動するのは、当然の様な気がしますが。
これで焼き直しばかりでなく、漸く新作が発表されると思えば、万々歳じゃないか!!
まあ願わくは、1枚も新曲を出さないうちに、「方向性の違い」を理由に誰かが脱退、もしくは解散と云う展開にならないことですなー。
事実上の活動停止とかさ(笑)。
……そーゆー意味では「正式加入」はリスクの高い選択だと思います。
でもなー。俺自身が何だかんだ言って「YOSHIKI正式加入」の発表で1番最初にイメージしたのが、KEIKOの後ろでMARCと一緒に揺れているYOSHIKIだったりする辺り、何か間違ってると感じる今日この頃……
YOSHIKI(ex X-JAPAN)、globe正式加入
そりゃあ、前々から「一緒にやる」って噂を聞いて覚悟はしていた。
……でも。真逆、「正式加入」だなんて。
「正式」なんて「正式」なんて「正式」なんて。それだけは絶対にあり得ないと思っていたわよ。数式加入とか挙式加入とか七四式加入とか森田式加入とか云うよりは、幾分マシなんですけど。
こんな展開になるなんて、思いもよらなかったわ。
……ええと。暴露しても、良いですか?
実は、俺がヴィジュアル系に転んだのは、V2が主な原因です。
あ。そこ、笑ったな? 笑ってんじゃないよ。
当時は今より音楽のジャンルには煩かったのよ。
小室と云うだけでもうイロモノだったし、ヴィジュアル系なんて化粧しているだけで蔑まれていたわ。
「どっちも好き」なんて言った日にゃ、発言した俺がゲテモノ扱いだぜ。
YOSHIKIファンには「この俄かミーハーが」と馬鹿にされ、
TMN(当時)ファン仲間には「裏切り者」と叫ばれ、
一般生徒には「何あの人たち、訳解んない」と後ろ指を差され、
V2の音源の小室哲哉の鼻声に首を傾げながらも、
ライヴ映像のステージにピアノが2台並んだ光景に恍惚して涙する。
……そんな俺の中学時代が如何につらかったが、君には分かるか?
(否、分からなくて良いです。ってゆーか今と大して変わらんな・笑)
V2と云うプロジェクトそのものは兎も角、ライヴの映像は良かったな。
だから、YOSHIKIと小室哲哉が共同戦線を張ることに関しては、俺自身は全く抵抗無いです。
……結構あちこちで色々賛否両論、と云うより寧ろ否定的ですが(笑)。
ううん。多分我々の年代が、YOSHIKIのドラムプレイがどんなに凄いかを、
リアルタイムで見られた最後の世代だと思うんですけど。
それ以降の世代だと、流行り曲→ソフトヴィジュアル系→濃ヴィジュアルと云う図式が一般的だと考えられるので、今更否定的になるファンは少ないと思ってました。特に若い世代だと。
と云うか、「見てみたい」って意見が多いかと思ったんですが。
……意外と根強いものだ。音楽ジャンルへの固執は(笑)。
確かに小室哲哉は「売れる」ことを念頭に置いているから、売り方余り綺麗じゃないけど。新曲上がるまで、昔の音源のベストとかライヴ映像とか再発して食い繋いでいるのも、余り大した違いは無い様な……
「プロ」が「売れる」ために活動するのは、当然の様な気がしますが。
これで焼き直しばかりでなく、漸く新作が発表されると思えば、万々歳じゃないか!!
まあ願わくは、1枚も新曲を出さないうちに、「方向性の違い」を理由に誰かが脱退、もしくは解散と云う展開にならないことですなー。
事実上の活動停止とかさ(笑)。
……そーゆー意味では「正式加入」はリスクの高い選択だと思います。
でもなー。俺自身が何だかんだ言って「YOSHIKI正式加入」の発表で1番最初にイメージしたのが、KEIKOの後ろでMARCと一緒に揺れているYOSHIKIだったりする辺り、何か間違ってると感じる今日この頃……
コメント