犬神家の一族
2002年9月23日……すっかり忘却の彼方だったけど、今年は横溝正史生誕100周年。
昼飯時にTVを点けたら、偶然、映画「犬神家の一族」が放映されていた。
この辺りの時代が舞台になっている映像作品は、適度に古い作品の方が実は、雰囲気があって好きだったりする。
チープな映像技術だとか古くさい演出だとか、この映像が作られた当時は多分、これが美男美女の基準だったんだなあと思わされる役者の顔とか。
……何よりあの、粒子の粗い映像が良いね。
最近のキメ細かな映像作品は、その技術にこそ感心させられるけど、如何しても舞台になった時代の雰囲気は損なわれてしまうような気がする。
別にその時代を生きていた訳が無いので、俺の勝手なイメエジなんだろうけど。と云うより、俺が現在手に取れる当時の資料が矢張り、当時の技術(それでも当時では最新技術だったんだろうけど)で記録されたものだから、冷静に考えればそう感じるのも当然なんだけど(笑)。
ってゆーか所詮、あの時代は記録でしか知ることできないし。
んー。でもやっぱり、あの粒子の粗い映像には何となく、郷愁めいたモノを感じてしまうんだよなあ。……何でだろ??
この映画自体は初めて観たんですが、かなり原作に忠実に作られていたので、ちょっと嬉しかった。
強いて言うなら、ヒロイン珠世さんがもう少し謎めいて欲しかったが。
全体的に物語性が強いので、登場人物のキャラクター立ちが弱かったかなとも思ったけど、概ね原作から俺が勝手にイメエジしていた世界と近かったので、満足です。
……金田一耕介は、もっと茫洋としていても良かったのだが、そこはそれ。まあ、一応主人公と云うことで(笑)。
何でも来週??には「迷路荘の惨劇」が映像化、放映されるそうで。
……もし忘れていなかったら、観てみようと思います。
一応、横溝正史ファンとしては(笑)。
小説では一応、現在入手できるものの長編はカヴァーしているつもりだが、映像化された作品って、何気に観てないんだよね。
昔「悪魔が来たりて笛を吹く」は、(これも偶然)TVか何かで観た様な記憶があるんですが。
それなんで、折角横溝正史生誕100周年で世間的に盛り上がっていることですし、この機会に過去の映像作品なんかも、探してみたいと思います。
レンタルビデオででも。
……この件で何か情報がございましたら、掲示板まで御一報を。
そう云えば、5月末に角川書店から刊行された金田一耕介トリビュート
「金田一耕介に捧ぐ九つの狂想曲」
……読んでないわ。
栗本薫が寄稿してるから、ウチの同居人が買ってくれると期待してたのに、奴は立ち読みで済ませやがったからな……
昼飯時にTVを点けたら、偶然、映画「犬神家の一族」が放映されていた。
この辺りの時代が舞台になっている映像作品は、適度に古い作品の方が実は、雰囲気があって好きだったりする。
チープな映像技術だとか古くさい演出だとか、この映像が作られた当時は多分、これが美男美女の基準だったんだなあと思わされる役者の顔とか。
……何よりあの、粒子の粗い映像が良いね。
最近のキメ細かな映像作品は、その技術にこそ感心させられるけど、如何しても舞台になった時代の雰囲気は損なわれてしまうような気がする。
別にその時代を生きていた訳が無いので、俺の勝手なイメエジなんだろうけど。と云うより、俺が現在手に取れる当時の資料が矢張り、当時の技術(それでも当時では最新技術だったんだろうけど)で記録されたものだから、冷静に考えればそう感じるのも当然なんだけど(笑)。
ってゆーか所詮、あの時代は記録でしか知ることできないし。
んー。でもやっぱり、あの粒子の粗い映像には何となく、郷愁めいたモノを感じてしまうんだよなあ。……何でだろ??
この映画自体は初めて観たんですが、かなり原作に忠実に作られていたので、ちょっと嬉しかった。
強いて言うなら、ヒロイン珠世さんがもう少し謎めいて欲しかったが。
全体的に物語性が強いので、登場人物のキャラクター立ちが弱かったかなとも思ったけど、概ね原作から俺が勝手にイメエジしていた世界と近かったので、満足です。
……金田一耕介は、もっと茫洋としていても良かったのだが、そこはそれ。まあ、一応主人公と云うことで(笑)。
何でも来週??には「迷路荘の惨劇」が映像化、放映されるそうで。
……もし忘れていなかったら、観てみようと思います。
一応、横溝正史ファンとしては(笑)。
小説では一応、現在入手できるものの長編はカヴァーしているつもりだが、映像化された作品って、何気に観てないんだよね。
昔「悪魔が来たりて笛を吹く」は、(これも偶然)TVか何かで観た様な記憶があるんですが。
それなんで、折角横溝正史生誕100周年で世間的に盛り上がっていることですし、この機会に過去の映像作品なんかも、探してみたいと思います。
レンタルビデオででも。
……この件で何か情報がございましたら、掲示板まで御一報を。
そう云えば、5月末に角川書店から刊行された金田一耕介トリビュート
「金田一耕介に捧ぐ九つの狂想曲」
……読んでないわ。
栗本薫が寄稿してるから、ウチの同居人が買ってくれると期待してたのに、奴は立ち読みで済ませやがったからな……
コメント